少し時間が空いてしまいましたが、子どもが複数いても家をきれいに保つための方法②です。①はこちら→子供が複数いても働いていても、部屋をキレイを保つ方法①
①では、「モノをへらす」と書きましたが、②では・・・
少し時間が空いてしまいましたが、子どもが複数いても家をきれいに保つための方法②です。①はこちら→子供が複数いても働いていても、部屋をキレイを保つ方法①
①では、「モノをへらす」と書きましたが、②では・・・
お久しぶりです。毎日・・・とまではいきませんが出来る限り毎日1箇所断捨離をするように心がけています。今日は、おもちゃを久しぶりに。出来る限り月に1回くらいは玩具を見直すようにしています。
普段使う子供のものは、子供も取りやすい押入れの下においています。おもちゃや服やおむつ等。長男はもう3歳なので、自分で服を取って着替えてくれます。次男のオムツも取ってきてって言えばちゃんと取ってきてくれる。笑。なので、取りやすい場所においています。
でも、シーズンオフの洋服や、次男のお下がりに使う予定の長男の服や玩具等はどうしても置き場所に困ります。変な所に置いちゃうと忘れるし、普段使う所に置いちゃうと混じって大変。 「普段使わないシーズンオフの服や玩具は子供の部屋に。適材適所に保管。」の続きを読む…
新学期ですね!今年度こそ断捨離がしたい!部屋を綺麗に保ちたい!なんて目標を掲げている人もいるのでは?
そんな今日は、増えて困るおもちゃの我が家のおもちゃの収納について書いてみたいと思います。